
主婦(主夫)向けの副業は「在宅・手軽・安全」が基本!最適な副業5選を紹介!
「主婦 (主夫)でも、副収入を得るために仕事をしたい」と考えているなら、家に居ながらできる副業から始めるのがおすすめです。では、実際に主婦 (主夫)が取り組みやすい副業には、どのようなものがあるのでしょうか?主夫や主夫が副業を選ぶ際のポイントや、在宅で安心、安全に取り組める副業は何か、ご紹介します。
副業は副収入が得られるだけでなく、新たな経験や人との出会い、仕事のやりがいを得られる点が大きな魅力です。今年こそ副業を始めようと思っている方は、ぜひ、この記事を参考に副業選びを行ってください。
見出し
主婦 (主夫)向けの副業は「在宅」「安全性」で選ぶ
在宅でできる副業を選ぶ
主婦 (主夫)は、家事や育児をメインで引き受けることが多いため、在宅時間が長くなりがちです。そのため、在宅でできる副業が取り組みやすいでしょう。パソコンに慣れている方であれば、オンラインで仕事をすることが可能です。
また、自宅の一室を仕事場として使用できるなら、生徒を招いて講座を開くこともできます。家でできる仕事の幅は意外と広いので、自分に合った副業は何か、探してみることをおすすめします。
「高収入」「誰でも稼げる」という言葉につられない
主婦 (主夫)向けの副業の中には、「簡単に高収入が得られます」「誰でも絶対に稼げます」などの、興味を引くうたい文句が記載されているものがあります。しかし、こういった副業の中には、結果的に収入が得られなかったり、副業するための高額な講座に勧誘されてしまったりと、何らかのトラブルにつながってしまうケースも少なくありません。
怪しい副業に誘われた際には、本当に信頼できる内容なのか、家族や友人に相談し、トラブルに巻き込まれないようにするといいでしょう。
初期費用がかからない副業を選ぶ
副業を始める際には、初期費用がかからない仕事や、少額の持ち出しで済む仕事を選ぶことがおすすめです。副業は最初から安定した利益が出るとは限らないため、初期費用に大きなお金がかかってしまうと、収支が黒字になるまで時間がかかってしまいます。
しかし、大きな初期費用をかけていなければ、少し収入を得ただけで収支はプラスになります。スムーズに始められる副業を選んでみましょう。
主婦 (主夫)に向いている副業は?在宅でできるおすすめ副業5選
では、主婦や主夫に向いている、在宅でできる副業を5つご紹介します。自分に合った副業はどれか考えながら、読み進めてください。
【2022年版】はじめやすい副業は?在宅・対面でできるおすすめ副業10選
アンケートモニター
「アンケートモニター」とは、特定のアンケートモニターサイトに登録し、配信されるアンケートに回答する副業です。アンケートに回答すると、ポイントや現金がもらえます。一回の回答では大きな収入にならなくても、継続して取り組んでいけば、気づくと数千円〜数万円の収入になっている場合もあります。
アンケートモニターは、ポイントを効率的に集められる「ポイントサイト」内で募集される案件もあります。ポイントサイトはアンケート以外にもさまざまな案件が掲載されています。
代表的なアンケートモニターサイトには、「マクロミルのモニタサイト 」「リサーチパネル 」、ポイントサイトには、「ハピタス 」などがあります。まずは、お好きなアンケートモニターサイトやポイントサイトに登録し、アンケートに答えてみるといいでしょう。
クラウドソーシングサイトでの副業
「クラウドソーシングサイト」とは、業務委託で仕事をしたい人と、仕事を依頼したい企業や個人をマッチングするサイトのことです。代表的なサイトには、「クラウドワークス」 や「ランサーズ」などがあります。
クラウドソーシングサイトで募集されている仕事は、データ入力やWebライティング、ECサイト運営、カスタマーサポートなど、非常に幅広いです。まずは、単発でできる「タスク方式」の案件から取り組み、慣れてきたら継続して仕事をする「プロジェクト方式」の案件にステップアップすることで、仕事の幅が広がります。
フリマアプリでの雑貨販売
「メルカリ 」や「ラクマ 」などの、フリマアプリに商品を出品して、副収入を得ることもできます。
ハンドメイドが得意な方は、自分で作った雑貨やアクセサリーなどを出品したり、家に不要品がある方は、その不要品を出品したりというのもいいでしょう。断捨離にもつながるので、一石二鳥ともいえます。
マイペースに出品を続けていくうちと、自分をフォローしてくれる顧客が徐々に増えていきます。定期的に商品を出品し続けると、次第に出品のコツが掴めてくるので、安定した副収入につながりやすいでしょう。
また、販売業に興味のある方は、自分で商品を仕入れて販売することもできます。ただ、本格的に仕事として取り組む場合は「古物商免許」が必要になりますので、事前に準備しておくことをおすすめします。
心理カウンセラー・キャリアカウンセラー
心のバランスを崩しそうな方の相談を受ける「心理カウンセラー」や、転職やキャリアチェンジなどの相談に乗る「キャリアカウンセラー」なども、副業として行うことができます。心理カウンセラーは、臨床心理士や認定心理士資格を持っている方だけでなく、民間の講座を修了して、心理カウンセラー関連の資格を取得した方でも副業が可能です。
また、キャリアカウンセラーは、キャリアコンサルタントや産業カウンセラーの資格を持っている方や、過去に人材関連の会社で勤務していた方などが活躍できます。近年は、オンラインで相談に乗るカウンセリングサービスが増加してきました。クラウドソーシングサイトや副業マッチングサイトを利用して、副業できる場を探すといいでしょう。
特技を活かして自宅で教室を開く
ここまで紹介した副業は、基本的にオンラインで行う仕事が中心でした。しかし、自宅の一室を仕事場として利用することで、自分の特技を活かして教室を開き、副収入を得ることができます。また、家から少し離れてもよいと考えるなら、地域の施設 などを安く借りて講座を開講することも可能です。例えば、自宅や会議室などで開講できる講座には、次のようなものがあります。
- 料理教室
- ハーバリウム教室
- アロマテラピー講座
- 手芸教室
- フラワーアレンジメント教室
- 外国語会話
主婦 (主夫)は、言うなれば「家事のプロ」。日々の家事で培った料理スキルや手芸スキルなどを活かして講座を開き、そのノウハウを生徒に教えれば、人の役に立っているという実感も得ることができるでしょう。
▼自宅からオンラインで料理教室をしたいと考えている方はこちらもご参照ください。
オンラインで料理教室を開いてみませんか?注意点や具体的なやり方を徹底解説!
また、過去に海外留学や駐在経験がある方なら、外国語会話の教室を開くことも可能です。また、ハーバリウムやアロマテラピーについて勉強した上で、副業として開業することも考えられます。
講師としてデビューする際には、その地域に特化したマッチングサイトを利用すると、集客をスムーズに行うことができます。例えば、九州エリアでは「おけいこタウン 」を利用することができます。あなたのお住まいの地域にも便利なサイトがあるか、ぜひ確認してみてください。
▼おけいこタウンではこんな先生も活躍しています。ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。
【おけいこ先生講座レビュー】島川先生「ハーバリウム体験講座」
まとめ
主婦 (主夫)が家にいながら副業する手段は、予想以上に多く存在します。まずは、どのような副業があるのかを確認し、自分に合った副業にチャレンジしてみるといいでしょう。きっと、主婦や主夫業では得られなかった経験や出会いが待っているはずです。
おけいこタウン|学びたい人と教えたい人のお稽古マッチング