\生徒は/ LINE友だち登録

LINE友だち登録

COLUMN

  • すべて

    税金などのお金・スキル活用・講座開催に関する役立つ情報をご提供。
    あなたの先生になるという夢を実現するためのお手伝いをします!

  • お金のはなし

    先生活動を始めてみたけれど、このやり方でいいの?
    仕事をする上で確定申告など税金のはなしや収入面など気になることがたくさん。
    そんなあなたには「お金のはなし」がぴったり!

  • スキルのはなし

    先生活動を始めてみたけれど、このやり方でいいの?
    もっと講座内容を充実させたい!講座をする上で必要なスキルについて知りたい!
    そんなあなたには「スキルのはなし」がぴったり!

  • 講座のはなし

    先生活動を始めてみたけれど、このやり方でいいの?
    おすすめの講座内容や最新情報など講座開催に関する役立つ情報を知りたい!
    そんなあなたには「講座のはなし」がぴったり!

  • インタビュー

    先生として活躍されている方への「インタビュー」記事。
    九州を中心に活躍されている方の体験談をご紹介します。
    あなたが先生として活躍するために役立つ情報がきっと見つかる!

  • スキルのはなし

そもそも社会貢献ってなんだろう?定義や意義について解説

  • #社会貢献

社会貢献とは、社会に役立つ活動を指し、個人や団体が行うボランティア活動から企業が行うCSRCorporate Social Responsibility)までさまざまです。

社会貢献に明確な定義はありませんが、公共の利益となることを自己の意思で行うことといえます。特別な活動に参加しなくても、ゴミを拾うなど日常的に取り組めるものが多くあります。今回は、社会貢献とはどのようなものか、また日常的にできる社会貢献活動から仕事を通してできるものまでご紹介していきます。

社会貢献とは?

まずは、社会貢献とはどのようなものなのか、その定義について解説するとともに、社会貢献についてより深く理解するためにその歴史もあわせてご紹介していきます。

社会貢献の定義

社会貢献とは、社会に対して何らかの行いをし、社会の発展などに貢献することを指します。社会の利益になる活動には、下記のようなものがあります。

・個人や団体が行うボランティア活動
・社会課題解決のための事業
・企業が行うCSRCorporate Social Responsibility:企業の社会的責任)
・受刑者の社会復帰訓練

ただし、上記の活動は一般的なものであり、社会貢献活動に明確な定義はありません。社会に役立つことを自己の意思で行うことが社会貢献といえるでしょう。

社会貢献は、基本的に「公共の利益」を目的として行われるものですが、必ずしもその活動が無償であるというわけではなく、仕事として報酬が支払われるものもあります。

社会貢献においては、あくまでその行為は「社会に役立つこと」を目的としており、個人や団体、企業の利益追求のために行われるものではないことに注意が必要です。

社会貢献活動の歴史

アメリカでは、市民団体や民間団体による「ボランティア」と呼ばれる社会貢献活動が古くから行われています。

また、1990年代以降、企業価値も社会貢献活動によって評価されてきました。

ヨーロッパでは、政府が主導的存在となって社会貢献活動を推進してきた歴史があります。現在でもCSRが最も広く普及しているのはヨーロッパだといわれています。

また、昔から環境問題に対して積極的に取り組んでいるヨーロッパでは、企業利益だけを追求すると環境問題がおろそかになると考えられることも多いです。そのため、社会と企業とが一体となって環境問題に取り組み、将来に対する「持続可能性」を目指して努力する意識が浸透しています。

日本で、ボランティア活動が活発化したのは、1995年の阪神・淡路大震災がきっかけといえるでしょう。

また、「社会貢献」という言葉の基盤ができたのは2003年頃といわれており、企業にCSR室などが設置され始めました。そのため、2003年を「企業の社会的責任の元年」と呼ぶこともあります。

日常的にできる社会貢献活動

個人での社会貢献を考えるのであれば、まずは日常的にできるものから実践するとよいでしょう。日常的な小さな取り組みも立派な社会貢献です。では、日常的にできる社会貢献活動をご紹介していきます。
個人でできる、社会貢献のための教育起業。事例やステップの紹介!

エシカル消費

エシカル(ethical)とは、直訳すると「倫理的、道徳的」という意味です。人や社会、環境に配慮した製品・サービスなどを自身で選択し消費することを指します。エシカル消費には、フェアトレード商品や就労支援品の購入、フードロスへの取り組みなどが含まれます。

2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」。その頭文字をとってSDGsと呼ばれています。SDGsでは、2030年までに貧困など社会が抱える問題を解決し、「誰一人取り残さない社会」を目指しています。SDGs17のゴールから構成されており、日本も積極的に取り組んでいます。

このSDGsは社会貢献とも密接な関わりがあり、エシカル消費も目標を達成するために個人ができることのひとつです。

フェアトレード商品や就労支援品の購入

フェアトレードとは「公平・公正な取引」を意味し、開発途上国の製品などを適正な価格で継続的に購入することによって、生産者や労働者の生活改善や自立を目指す貿易の仕組みです。フェアトレード商品を購入することによって、生産者などを支援することにつながります。

また、就労支援品とは、障がい者施設などで作られる製品です。就労支援品を購入することで、障害を持つ人の支援や雇用の創出につながります。

フードロスへの取り組み

フードロスとは、本来であれば食べることができた食品が廃棄されることです。エシカル消費の一環として、フードロスを出さない買い方が挙げられます。個人でできるフードロスへの取り組みとして、必要な分だけ購入する、食べられる分だけ作る、食べ残しをしないなどの心がけが大切です。

行事への参加などを通しての地域貢献

行事やイベントは地域単位で行われていることが多いです。行事には、伝統文化の継承や地域の活性化を目的としたものや、まちづくりの一環として行われているものなどさまざまです。学生から高齢者まで幅広い年齢層が参加することによって、地域交流が深まり、地域全体をさらに盛り上げることにつながります。

スポーツ庁がすすめる教育施策の一つとして、2025年には部活動の地域移行が行われる予定です。
「教える」ことで地域貢献につなげたいという方は以下の記事で詳しく説明していますのでぜひご覧ください。
部活動の地域移行はいつから?見えてきた課題とモデルを調査

脱プラスチック

プラスチックゴミによる海洋汚染問題は現在深刻化しており、日本でも20207月から「プラスチック資源循環戦略」に基づいてレジ袋が有料化されました。飲食店でもストローをプラスチックから紙に切り替えるなどさまざまな取り組みが見られます。個人でできる脱プラスチックへの取り組みとして、マイバッグやマイボトルを持ち歩く、過剰包装製品の購入を避けるなど一工夫することが求められます。

リサイクル

暮らしの中でどうしても出てしまうゴミや不用品ですが、これもちょっとした工夫をするだけでサステナブルな社会貢献活動につながります。ゴミをきちんと廃棄・リサイクルするために、各自治体が提示している分別方法を順守しましょう。不要になった衣類や中古品はフリマアプリなどを通してそれを必要としている他者に譲るのもリサイクル方法のひとつです。また、NPO法人やNGO法人の募集に応じて、子どもが大きくなって使わなくなったランドセルなどを寄付するのもよいでしょう。

ヘアドネーション

ヘアドネーションとは、小児がんや先天性の脱毛症など頭髪に悩みを抱える小児に自分の髪の毛を提供する社会貢献活動です。通常であれば廃棄される髪の毛も長く伸ばすことで、誰かの役に立つのです。寄付する際はNPO法人などと提携している美容院でヘアカットするとよいでしょう。予約の際に必ず「ヘアドネーション希望」の旨を伝えてください。また、ヘアドネーションには髪の毛の長さが31cm以上必要などいくつか注意点があるため、事前に確認しておきましょう。

仕事を通してできる社会貢献活動

ボランティアのように利益を追求しない活動だけでなく、営利企業であっても社会貢献につながる事業を行っている企業は数多くあります。また、仕事に就くということは、どのような仕事であれ少なからず社会貢献的な側面があります。ここからは、仕事を通してできる社会貢献活動の具体例をご紹介していきます。
社会貢献ができる「教える仕事」とは?おすすめの講師業10選

命を守る仕事

人びとの命を守る仕事として、医師や看護師、消防士や救命救急士、自衛官などが挙げられます。これらの仕事においては、時には自ら命の危険と隣り合わせになりながら、人びとの命を救う活動を行っています。国家レベルの非常時に対応しなければいけないこともありますが、人の命に関わる仕事は世の中への貢献度は大きいといえるでしょう。

安全や人権を守る仕事

人びとの安全や人権を守る仕事として、警察官や弁護士などが挙げられます。例えば、警察官として治安を維持することは、地域社会への貢献につながります。また、人権や権利を守るためには、弁護士の存在は欠かせないでしょう。その他、受刑者の指導などを行う刑務官、海上の安全を守る海上保安官の仕事も社会貢献につながります。

社会権を守る仕事

日本国憲法における社会権とは、基本的人権のひとつで、人間らしい生活を送るための権利です。社会権には、生存権、教育を受ける権利、勤労の権利、労働基本権の4つがあります。社会権を守る仕事には、生存権や教育を受ける権利を守る仕事が含まれます。生存権であれば、介護福祉士など福祉分野の仕事が該当するでしょう。また、教育を受ける権利であれば、教員などが当てはまります。

国際社会や地域社会に貢献する仕事

国際社会や地域社会に貢献する仕事は非常に幅広く、例えば医療活動などを海外で行えば国際社会への貢献となるでしょう。また、国連の職員として働いたり、青年海外協力隊に参加したりすることも国際社会への貢献となります。地域社会に貢献する仕事の代表例は、自治体などに勤務する公務員です。その他、NPO法人などで地域活性化などを目的とする場合なども地域社会に貢献する仕事に当てはまるでしょう。

例えば、SDGs目標4でも設定されている「質の高い教育をみんなに」に関して、私たちにできることはどのようなことでしょうか?詳しくは、下記の記事を参照してみてください。

SDGs 目標4「質の高い教育をみんなに」私たちにできることは?取り組み事例もご紹介

企業に就職し、CSRを全うする

前述の通り、社会貢献は企業のCSRとしても行われます。例えば、開発途上国や新興国の支援活動、森林回復活動などその活動は多岐にわたります。企業は日常的には利益を追求していますが、CSRとして社会貢献活動も積極的に行っているのです。そのため、企業で働くことで直接的ではないにせよ、社会貢献活動に携わっているといえるでしょう。

まとめ

社会貢献とは、社会に役立つことを指し、その活動がさまざまな場面で積極的に行われていることで社会が成り立っています。その活動内容も日常的にできる小さな取り組みから大々的に行われるものまでさまざまです。まずは、自分にできる身近なところから社会貢献活動を行うことが大切でしょう。

おけいこタウンでは、スキルの活用により「人」に貢献することができます。また、「人と人が触れ合う場所」を提供することで、地域に根ざしたコミュニティを作ることを目指しているため、おけいこタウンでの活動は地域貢献活動にもつながるでしょう。先生として、社会の役に立ちたいと考えている方は是非おけいこタウンに登録してみてください。

おけいこタウン|学びたい人と教えたい人のお稽古マッチング

講座を
シェアする